
昨日28日は、お節作りの合間に、お寺さんに行ってきました。
お墓も新年を迎えるにあたって少しきれいにして、お正月らしいお花を入れて・・・。
ご先祖様にこの1年無事に過ごせた事のお礼を言い、よいお年をお迎えくださいねと、お参りしてきました。
大忙しの暮れの28日ですが、ほんの少しの時間ゆったりとした気持ちになれるお墓参りです。
お寺さんもこの時期は庭師さん達が植木の手入れをしたりして、お正月を迎える準備に忙しそうでした。
そして、帰りには ↑ この竹のお飾りをいただいてきました。
毎年、年末に庭師さんが境内の竹や千両などで作ってくれるそうで、この日にお参りに行くと分けてくださるのです。
とても風情があってお正月らしくて素敵でしょ?

今日作ったお節料理。
昆布巻きを巻き終わったところ~。
この後、昆布の戻し汁と酢でコトコト1時間ほど煮て十分柔らかくなってから味付けします。

なます、準備中。
大きな三浦大根を1本全部刻みます。
塩してしんなりするのを待ってます・・・。

田作り、完成。
これは、豊作を祈願する縁起ものということで・・・。
数年前、我が家にホームステイしていた留学生のマックスがこの田作りを見て、「目がこわい・・・」と言っていたことを思い出したりしながら・・・。
お節作りはまだまだ続きます。